展覧会に行く前に、作品やその背景を知るセミナーです!
ZOOMを使用します
参加費:3,300円(税込み)
開催日 | 大阪開催に向け、追加講座決定しました!! 2022年7月4日㈪ |
---|---|
時間 | 20時~21時30分 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代、税込み550円がかかります) |
受講料 | 3,300円(税込み) 資料の送付が必要な方は別途550円(税込み)が必要となります。 |
開催日 | 大阪開催に向け、追加講座決定しました!! 日程は近日中にアップ致します。 |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 20時~21時30分 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代、税込み550円がかかります) |
受講料 | 3,300円(税込み) お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
セミナーお申込みはこちら ≫
世界と日本の同時代の美術を一気に学ぶ講座です
ZOOMを使用します
気候変動、感染、紛争、経済不安など、現代社会には問題が多く存在し、
国や民族、宗教などの差異や無理解が対立の原因ともなっているようです。
異なる考えを持つ人々への理解が、必要なのかもしれません。
美術に興味のある方たちや、歴史を学び直したいと考えていらっしゃる方と一緒に
まずは広く、国や民族、文化の歴史を知り
違いを尊敬し共通点を認め合う一つのきっかけとして
世界の同時代の美術史を学ぶ機会を作りたいと思いました。
美術は「場所」と「時間」に大きく関わりながら
さまざまな意味とその様式や形態を誕生させ、それぞれが交流したり対立したりしてきました。
「場所」は世界地図で
「時間」は世界年表を参照しながら
多様性への理解と共通性の発見を体験していきましょう!
2シーズン(各5回) 全10回
定員:15人(各シーズン)
参加費:1シーズン5回×4,000円→20,000円+消費税
教材は事前にデータを送信いたします。印刷資料が必要な方は別途資料代金がかかります
資料代 各シーズン5回×500円→2,500円+消費税
毎月2回開講しますが、それぞれ同じ内容です。
日曜日の20時~21時 または木曜日の10時~12時ですので
ご都合のよろしい日にちにご参加ください。
*現在、9月からスタートするシーズン1とシーズン2それぞれ募集しています!
シーズン1
第1回 3月 紀元前30世紀~紀元前2世紀の美術
青銅器時代と鉄器時代初期の文明―メソポタミア エジプトなど四大河文明
9月11日 日曜日20時~22時
・現代史でも重要なイラン周辺の文化の源流、チグリス・ユーフラテス川時代の文化。
・20世紀に「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれたバルカン半島のギリシャ先史から。
・中国古代文明であり、その後の中国文化の根幹とも考えられる殷と周の文化。
・エジプト文明の始まりと滅亡の歴史、ケルト美術の成り立ち。
・縄文文化の不思議な造形。
第2回 4月 紀元前2世紀~紀元5世紀の美術
広大な統一国家の誕生 ローマ帝国 漢 パルティア王国
10月9日 日曜日20時~22時
・都市国家ローマがカルタゴを滅ぼし、強大なローマ帝国を成立させた歴史と文化。
・西アジアで生まれた統一国家パルティアの美術。
・中国全土を始めて統一した秦、その後の漢時代におけるシルクロードによる西域との交流。
・弥生文化の器と古墳文化に見る社会の変化。
第3回 5月 5世紀~6世紀の美術
異民族の侵入と新文化―ゲルマン人の国々 五胡の侵入
11月13日 日曜日20時~22時
・ゲルマン人の侵入による西ローマの滅亡と、その後に誕生したゲルマン諸国の文化。
・迫害下で描かれた初期キリスト教美術とキリスト教公認後のビザンティン美術の始まり。
・後漢の滅亡から隋による統一までの間の分裂時代である六朝の文化。
・古墳文化を登場させた権力者の文化。
第4回 6月 7世紀~8世紀の美術
国家を統制する宗教芸術―カトリック美術 イスラーム美術 仏教美術
12月11日 日曜日20時~22時
・ゲルマン人国家であるフランク王国によるラテン文化の復興カロリング・ルネサンス。
・ローマの政治と文化の中心となった東ローマのビザンティン美術の興隆と推移。
・イスラームが誕生した背景と、その後次々と変遷する王朝の歴史とその美術。
・大帝国「唐」の仏教美術と日本の仏教美術への影響と変化。
・朝鮮半島から中国美術へ移行する日本の仏教美術
第5回 7月 11世紀~13世紀の美術
民族意識 宗教意識―十字軍 レコンキスタ ドイツ東方植民
1月8日 日曜日20時~22時
・ロマネスク美術の展開
・十字軍遠征の歴史を記録した美術と周辺の文化。
・レコンキスタの流れと、キリスト教とイスラーム美術の融合したスペイン芸術。
・ドイツ東方植民の推移と文化。
・平安時代後期に展開する和様文化
8月 (夏季集中講座)
シーズン2
第6回 9月 13世紀~14世紀の美術
東西の交流と文明―モンゴル大帝国 中世ヨーロッパ世界
9月25日㈰20時~22時
9月29日㈭10時~12時
・北方騎馬民族モンゴル人による大帝国建設の歴史と記録。
・フビライ・ハンに仕えたマルコポーロの足跡と記録。
・モンゴル人支配下で冷遇された遺民文人画家の作品と元とイスラームの交流による青花磁器
・鎌倉文化の彫刻と絵画
第7回 10月 15世紀~16世紀の美術
新航路発見―スペイン ポルトガル オランダ イギリス
10月20日㈭10時~12時
10月23日㈰20時~22時
・大航海時代による西欧諸国の侵攻と破壊された民族(民俗)文化
・オスマン大帝国の「ミケランジェロ」と呼ばれた建築家スィナン
・再び漢民族の文化となった明時代の、復古意識下に展開した文人画の推移と発展
・禅宗美術の発展とやまと絵の展開
第8回 11月 17世紀
戦争と疫病―宗教戦争 ペスト 飢饉
11月17日㈭10時~12時
11月20日㈰20時~22時
・カトリック教会に対する宗教改革と反宗教改革運動を背景とした美術
・ペストや戦争を記録した風俗画や宗教絵画
・宗教対立により二つに分かれたネーデルラントの美術
・幸せなフランス王と不幸なイギリス王の記録
・安土桃山の荘厳な美術から始まる江戸文化
12月 (冬季集中講座)
第9回 1月 18世紀
近代の始まりー王朝美術から民衆の時代へ 産業革命と美術
12月18日㈰20時~22時
12月22日㈭10時~12時
・フランス王制の滅亡と革命後の歴史を記録した美術
・産業革命とその後の社会を映した美術
・康煕・雍正・乾隆三代の全盛期を迎えた清の文化
・庶民文化の江戸時代
第10回 2月 19世紀
帝国主義と美術―
1月12日㈭10時~12時
1月15日㈰20時~22時
・再びの王政復古に失望した市井の人々が志向したビーダーマイヤー
・列強がアフリカ・アジアなどに進出した帝国主義下の美術
・イスラーム、インド、中国、ラテンアメリカにおける民族運動の美術
・近代化を迫られた日本美術と洋画の展開
楽しく学べる美術史の講座です
ZOOMを使用します
美術を専攻する人も、またアート好きも、必ず読んでおきたい美術の歴史書。
でも、なかなか一人では読み切るのは難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。
ゆっくりと、でも確実に❤
美術史の知識を自分のものにするお手伝いをしたい!そんな思いで開設した講座です。
4シーズン(各7回) 全28回
定員:10人(各シーズン)
参加費:各シーズン7回×3,000円→21,000円+消費税
教材は事前にデータを送信いたします。印刷資料が必要な方は別途資料代金がかかります
資料代 各シーズン7回×500円→3500+消費税
*現在、第3期生の最終シリーズのみを募集しております
*シーズン1からの講座再開が決まりましたら、このページでご連絡をいたします
「第3期生」シーズン4.土曜日クラス10:00~11:30
*日程が変則的になっております ご迷惑をおかけいたします
第1回 1月15日㈯ 22.権力と栄光 Ⅱ フランス、ドイツ、オーストリア 17世紀後半―18世紀初頭
第2回 1月29日㈯ 23.理性の時代 イギリスとフランス 18世紀
第3回 2月5日㈯ 24.伝統の解体 イギリス、アメリカ、フランス 18世紀末~19世紀初頭
第4回 2月19日㈯ 25. 永久革命 イギリスとフランス 19世紀
第5回 3月19日㈯ 26.新しい基準を求めて 19世紀末
第6回 3月26日㈯ 27. 実験的な美術 20世紀前半
第7回 4月2日㈯ 28.終わりのない物語 モダニズムの勝利 モダニズムの退潮 変わり続ける過去
ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡をください。
お問い合わせなどは
『美術の物語』のご購入をお勧めしますが、書籍が手元になくても楽しく学べる資料を事前に送信いたしますのでご安心ください。
*プリントアウトした資料の送付をご希望の方は、資料代が別途かかります。各回500円+税です。
開催日 | 第1回:11月13日㈯ 10:00~11:30 第2回:11月16日㈫ 10:00~11:30 第3回:11月17日㈬ 20:00~21:30 *講座は終了しました。ありがとうございました。 |
---|---|
10:00~11:30 または20:00~21:30 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります | |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代、税込み550円がかかります) |
受講料 | 3,300円(税込み) お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
セミナーお申込みはこちら ≫
開催日 | 第1回:4月17日㈯ 10:00~11:30 第2回:4月20日㈫ 10:00~11:30 第3回:4月20日㈫ 20:00~21:30 *3回すべて同じ内容です。ご都合の良い日にご参加ください。 |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 または20:00~21:30 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代、税込み550円がかかります) |
受講料 | 3,300円(税込み) お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
開催日 | 第1回:3月9日㈫ 10:00~11:30 第2回:3月13日㈯ 10:00~11:30 第3回:3月23日㈫ 20:00~21:30 *3回すべて同じ内容です。ご都合の良い日にご参加ください。 |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 または20:00~21:30 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代500円+税がかかります) |
受講料(4回分) | 3,000円+消費税 お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
開催日 | 第1回:2月9日㈫ 10:00~11:30 第2回:2月13日㈯ 10:00~11:30 第3回:2月23日㈫ 20:00~21:30 *3回すべて同じ内容です。ご都合の良い日にご参加ください。 |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 または20:00~21:30 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代500円+税がかかります) |
受講料(4回分) | 3,000円+消費税 お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
展覧会の公式HPはこちら ≫
セミナーお申込みはこちら ≫
開催日 | 4回シリーズのセミナーは終了いたしました。 東京での展覧会は2021年6月9日から開催となりましたので 6月に特別セミナーを準備しております。 日程が決まりましたら、ホームページにアップ致します。 |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 もしくは20:00~21:30 ※講座の前日までにURLを送ります。 ※終了は10から15分程度延長する可能性があります |
ツール | ZOOMを使用します。zoom講座受講に不安のある方には テストミーティングを致しますのでご連絡ください。 セミナー前に資料をPDFで送信、またはレターパックで送付します。 (送付の場合別途資料代500円+税がかかります) |
受講料(4回分) | 3,000円+消費税 お申し込み確認後、支払い方法を御連絡いたします。 |
展覧会の公式HPはこちら ≫
セミナーお申込みはこちら ≫